定時で帰るメリット|音声配信 #03より

「定時で帰るのは甘え」──そんな空気、学校現場にはまだ残っています。
でも実際には、先生が定時で帰ることは「教育の質を守るための投資」でもあります。
今回の配信では、定時退勤がもたらす3つのメリットについてお話しします。

S先生

先生が笑顔でいることこそ、子どもにとって最高の教育なんだよ。

はじめに

今回のテーマは 「定時で帰るメリット」 です。

僕自身、若い頃は「残っている方が偉い」と思って、夜遅くまで学校に残ることが当たり前でした。
でも、それを続けていると疲れがたまり、授業中にイライラしたり、集中力が落ちたり。
「これって本当に子どものためになっているのかな?」と疑問を持つようになったんです。

そこで気づきました。
定時で帰ること自体が、教育の質を守るための大切な投資なんだと。


メリット①:翌日に疲れを持ち越さない

定時で帰ると、疲れを翌日に持ち越さずに済みます。
授業は声も体も心もすべて使う仕事。遅くまで働くと睡眠の質も下がり、次の日の授業に響いてしまいます。

逆にしっかり休んで翌日を迎えると、声の張りや立ち姿が自然と変わります。
子どもたちは敏感なので「先生、今日は元気だな」とすぐに気づきます。
つまり定時退勤は、翌日の授業の質を高めるための準備でもあるのです。


メリット②:子どもへの関わりが変わる

余裕のある先生は、子どもへの対応が変わります。
休み時間に声をかけられても、疲れていれば「あとでね」と避けがち。
でも余裕があれば「どうした?」「よく頑張ったな」と自然に声をかけられる。

この小さな声かけの積み重ねが、子どもにとっての安心や信頼につながります。
「先生が笑顔でいること」そのものが、最高の教育資源なんです。


メリット③:自分や家族の時間を守れる

定時で帰るもう一つのメリットは、自分や家族との時間を持てること。
趣味や学び、家族との時間は、先生のエネルギーを回復させる大切な要素です。

ある先生は、定時で帰って毎日ランニングをしていました。
「自分が整っていないと、子どもに本物のエネルギーは渡せない」とよく話していました。
まさにその通りで、先生自身の人生の充実が、教育を長く続ける力になるのです。


まとめ

  1. 定時退勤で疲れを持ち越さず、翌日の授業の質が上がる
  2. 余裕がある先生は、子どもに温かい声かけができる
  3. 自分や家族の時間が、教育を長期的に支えるエネルギー源になる

定時で帰ることは「手を抜く」ことではなく、良い教育を続けるための基盤です。
先生自身が笑顔でいることこそ、子どもにとって一番のプレゼントだと僕は思います。

音声スクリプト(原文)

今回のテーマは 「定時で帰るメリット」 です。

あなたの学校ではまだ「定時で帰るのは甘え」とか「遅くまで残っているのが偉い」みたいな空気や考え方の先生がいるかもしれせん。
正直、僕自身も若い頃はそう思っていました。遅くまで残っていることで頑張っている感じがして、達成感すらあったんです。

でも、疲れがたまってイライラしやすくなったり、授業で集中できなくなったりして、
「これは本当に学校の子どもたちのためになっているのか?」と疑問が浮かんできました。

そこで見方を変えました。
定時で帰ること自体が、教育の質を守るための投資になると。


定時で帰れば、次の日に疲れを持ち越しません。
授業は声も体も心も全部使う仕事。だから休養を削ると、次の日に確実に響きます。

しっかり休んで翌日を迎えると、声の張り方やちょっとした表情が違ってくる。
子どもってそういう変化に敏感なんですよね。
つまり、定時で帰ることは「翌日の授業の準備」でもあるんです。


余裕がある先生は、子どもへの対応が自然と変わります。
たとえば休み時間。疲れていると「またあとでね」と避けがちだけど、余裕があると「どうした?」「よく頑張ったな」と声をかけられる。

その小さな声かけが積み重なると、子どもは先生に安心感や信頼を抱きます。
「先生が笑顔でいる」こと自体が、最高の教育資源なんです。


もう一つは、自分や家族との時間。
趣味を楽しむのも、家族と過ごすのも、教師としてのエネルギーを補給する大事な時間です。

僕が尊敬する先生で、毎日定時で帰ってトレーニングを続けていた人がいます。
「自分が整っていないと、子どもにエネルギーを渡せない」とよく言っていました。
まさにその通りだなと思います。


今回のポイントは3つ。

  1. 定時退勤で疲れを持ち越さず、翌日の授業の質が上がる
  2. 余裕がある先生は、子どもに温かい声かけができる
  3. 自分や家族の時間が、教育を続ける力を生む

定時で帰ることは「手を抜く」ことではなく、良い教育を続けるための基盤です。
先生自身が笑顔でいることこそ、子どもにとって一番のプレゼントなんだと思います。

今日も最後まで聴いていただきありがとうございました。
もし共感いただけたら、フォローして次回もぜひ聴いてくださいね。

特別音声プレゼント

教師の仕事術|特別音声
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!