S先生– Author –
-
マインドセットと働き方改革
教師の仕事術|Zoomトーク会とは?
教師の仕事や働き方について、「本当は誰かと話したい」と思っていても、職場の先生たちにはなかなか話しづらい──そんなことはありませんか?今回は、そんな想いを持つ先生たちが月に一度ゆるく集まるオンラインの場、『教師の仕事術|Zoomトーク会』 につ... -
Sの実践・発信活動
AIで『教師の仕事術』のPR動画を作ってみた話|音声配信より
AIを使って動画を作る──そう聞くと「特別なスキルが必要そう」と思われがちですが、実際にやってみると、意外と地道で、人の“想い”が必要な作業です。今回は、『教師の仕事術』のPR動画をAIで制作した体験をお話しします。 AIは魔法の道具じゃない。でも、... -
マインドセットと働き方改革
休むことは、サボることじゃない|音声配信より
せっかくの休日。それでも「少しでも進めなきゃ」と思ってしまう先生へ。“休むこと”はサボりではなく、自分を保つ力です。働き方改革の本質は、「休む勇気を持つこと」かもしれません。 「休む=止まる」ではなく、「休む=整える」。この違いに気づいたと... -
Sの実践・発信活動
AIで学習アプリを作成してみた話|音声配信より
「AIで教材を作るなんて難しそう」──そう感じていませんか?僕自身も半信半疑でしたが、GeminiのCanvasを使ってみたら、放課後の短時間でも学習アプリが完成。子どもが喜びながら学べる教材を作れた体験をシェアします。 放課後の短い時間でも、AIがあれば... -
マインドセットと働き方改革
定時で帰るメリット|音声配信より
「定時で帰るのは甘え」──そんな空気、学校現場にはまだ残っています。でも実際には、先生が定時で帰ることは「教育の質を守るための投資」でもあります。今回の配信では、定時退勤がもたらす3つのメリットについてお話しします。 先生が笑顔でいることこ... -
時短・効率化
授業後の事務処理を最小限にする方法|音声配信より
授業が終わった後のノートチェックやプリント採点…。机の上に山積みになり、放課後の時間をどんどん奪っていませんか?今回の配信では、そんな「授業後の事務処理」を最小限にするための小さな工夫をご紹介します。 ノートを全部見るよりも、授業中に“ここ... -
マインドセットと働き方改革
配信を始めた理由|音声配信より
先生として毎日全力で働く一方で、「仕事をこなすだけ」で終わってしまう…。そんな違和感から始まったのが、この『教師の仕事術』音声配信です。授業準備やメンタル、人間関係など、先生の働き方を軽くする小さな工夫を、毎回5分でお届けします。 先生が疲... -
Sの実践・発信活動
投稿一覧|教師の仕事術ブログ
教師の仕事術ブログでは、現役教師Sが実践する働き方改革や時短テクニック、授業効率化、校務処理、マインドセットなどをテーマに、現場で役立つ知恵や工夫を発信しています。 「毎日の仕事を少しでもラクにしたい」「自分らしく働くヒントがほしい」そん... -
時短・効率化
【忙しい先生へ】朝食の手間をゼロに!教師の味方「完全栄養食Huel」で1日を快適スタート!
朝は時間との勝負――「ギリギリまで寝ていたい」「朝ご飯、正直めんどくさい」そんな日々、ありませんか?教師という仕事は、体力・集中力・コミュニケーション力と、すべてのエネルギーを必要とするハードワーク。それなのに、朝食抜きで出勤…なんて日が続... -
時短・効率化
【時短術】パワーポイントで簡単!感動の卒業式スライドショーを時短で仕上げる方法
年度末は多忙を極める季節。そんな中でも、子どもたちとの最後の時間を大切にしたい――そんなあなたのために、この記事では「感動的なのに時短でできる」卒業式・修了式向けスライドショーの作り方を紹介します。使うのは、身近な【パワーポイント】。 コツ... -
マインドセットと働き方改革
教師の働き方改革|現場でできる5つの小さな見直し
「定時に帰れない」「持ち帰り仕事が当たり前」「心がすり減っていく」——そんな日々に疲弊していませんか?文部科学省が実施した令和4年度の教員勤務実態調査によると、小学校教諭の平日の平均在校時間は10時間45分、中学校教諭は11時間1分にのぼります。... -
プロフィール
教師の仕事術|Sのプロフィールとこれまでの歩み
教師として、父として、ひとりの働き手として。このページでは「Sってどんな人?」という問いに、正直にお答えします。同じように悩み、迷いながら働く先生方にとって、何かヒントや共感があれば嬉しいです。 教員としてのキャリア概要 ・教育学部卒業後、...
12
