MENU
  • 教師の仕事術とは
  • 書籍
  • ブログ
  • 無料プレゼント
1分1秒からはじめる教師の仕事術
教師の仕事術|Sのセルフ働き方改革
  • 教師の仕事術とは
  • 書籍
  • ブログ
  • 無料プレゼント
教師の仕事術|Sのセルフ働き方改革
  • 教師の仕事術とは
  • 書籍
  • ブログ
  • 無料プレゼント
  1. ホーム
  2. ブログ

ブログ– category –

  • ブログ

    学習指導|算数の作図指導を効率化する必須アイテム

    今回の記事は、算数の図形単元、特に「作図指導を効率化」する方法について解説をします。作図問題は計算とは違い児童自身で丸付けできません。教師が全ての児童の回答をチェックするために、教室に常設しておくべきあるアイテムを紹介します。 【作図指導...
    2020年3月1日
  • ブログ

    してはいけない「5つ」の生産性のない会議|職員会議の時間、何を話す?

    この記事では、学校の会議を非効率にする5つのムダについて書いています。会議のムダをなくし、快適な働き方の参考になれば幸いです。 職員会議企画会分掌部会同学年会… 学校には様々な会議があります。どの会議も、担当や進行を「誰がやるか」によって生...
    2020年2月23日
12
メール通信
教師の仕事術|メール通信
S先生
小学校教員
教育系の学科を卒業後、臨時採用で4年間を経て教員採用試験に合格し正規採用となる。その中で小学校1~6年生の担任、主な校務分掌として情報・体育・ 研修主任を担当する。新卒 1 年目で臨時採用教員として教職の世界に足を踏み入れるが学級崩壊となり、現場を生き抜く授業技術の向上や仕事術を身に付けることの必然性を痛感。20 代で教育技術・仕事術について書籍やセミナーなどで自己投資にハマる。30 代で家庭をもつことで、教師としての幸せの在り方や家庭と仕事の両立、働き方改革、資産形成、ライフワークバランスなどに関心が広がる。学校に貢献しつつも教師自身が幸せになれる働き方について考えながら日々を過ごす。アラフォーで1年間ほど教育行政職へ。現在は現場に戻り日々奮闘中。教師の働き方・生き方についての SNS や YouTube などを利用して発信をしている。
Kindle出版中
教師のための働かない働き方 教師のためのKAMI整理術 教師のための文書作成術 教師のためのセルフケア術
Free The Children Japan
Kindleの売上の一部を「Free The Children Japan」に寄付させていただいています。
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合せ

© 教師の仕事術|Sのセルフ働き方改革.