こちらの記事では、私が教室に常設している黒板消しについて紹介をしています。
教室は教師と子どもが一日の中で最も多くの時間を過ごす場所です。
この教室を以下に快適な環境に変えていくかが、日々の心地よさや効率的な仕事につながることになります。
今回は、僕が教室に常設しているとある黒板消しについて紹介します。

劣化した備品・コストを削減された備品

年度初め、教室にさまざまな備品が支給されます。
マグネット
鉛筆削り
セロテープ
指示棒
画鋲…
どの教室にも平等に数が確保されて支給されるのだが、中には使い込まれたボロボロの備品も正直あったります。
もちろん事務室に希望を出せば、新しいものを購入していただくこともできますが、希望が叶わなかったり、手続きから入荷までに時間を要することもあります。
自腹を切るのというのは賛否両論ありますが、思い切って自分で買ってしまった方が、ストレスものなく、時間もかけずに教室の質をより高めることにつながるので、自分のために教室の備品を購入することが私はよくあります。
自前で買ったあるもの

今回は、教室に常設すべき教師の便利アイテムということで、早速紹介したいと思います。
黒板消しです。
だけど、ただの黒板消しではありまん。
サイズが大きいやつです。
これが非常に良い。
専科で僕の教室を使う先生も非常に良いと言ってもらえます。
どんなメリットがあるのか

まず、消す面積が拾いので、大変素早く黒板を消すことができます。
それから、ふき取り面の素材が非常にチョークを吸着しやすく、学校のボロボロの備品の黒板消しの10倍(※S先生の体感)きれいになります。
学校の黒板消しはきれいにするどころか、逆に汚くなることもあります。
そして、黒板消しが長いので、子どもも黒板の高い部分まで消すことができます。
それから、他の学級の子が羨ましがります。
「黒板消し大きくていいなぁ、私もS先生の学級が良かった」
ただ黒板消しが大きいだけで、なんかいいクラスに見えるらしいです。
もちろん、前回の記事と同じように、黒板し消しは「先生が買ってきたもの」と子どもたちには話をします。
「みんなのために買ってきました」
「仲良く、大事に使ってください」
自前で教室に持ち込むときは、子どもへの教育やしつけにつながるような説明を入れるようにしています。
ただ、教室に黙って置いておく、単に使っていいよというのは非常に勿体無いです。
「良い学級にしたいから先生が買ってきた」というようなアピールは良いことだと思います。
まとめ

さて、今回は 教室に常設すべき教師の便利アイテムということで、 「特大黒板消し」について紹介をしてきました。
- 素早く消せる
- 綺麗に消える
- 子どもでも高い所が消せる
- 子どもが喜ぶ
- 他の学級よりよく見える
- 子どもの教育やしつけのチャンスとなる
- 子どもとの信頼を関係を作る
などのたくさんのメリットがあると僕は思うのですが、いかがだったでしょうか?
ぜひ、新学期が始まる前に、購入・準備をしてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事では、私が教室に常設している黒板消しについて紹介をしています。
教室は教師と子どもが一日の中で最も多くの時間を過ごす場所です。
この教室を以下に快適な環境に変えていくかが、日々の心地よさや効率的な仕事につながることになります。
今回は、僕が教室に常設しているとある黒板消しについて紹介します。
